大仏鉄道 廃線ハイクをしてきました!🚂🚶

今年の冬は、大阪でも雪が降り、
とても寒い日が続いていますね☃️❄️
先日、京都から奈良にかけて、
大仏鉄道と廃線ハイクをしてきました!🚂🚶
大仏鉄道とは、今はなき関西鉄道の
加茂駅と奈良駅を結ぶ路線の愛称で、
明治31(1898)年から、
わずか9年間の営業のみだったそうです!

JR加茂駅からスタートして
レトロな遺構をめぐりながら、
美しい里山の風景を楽しみながら
ゴールの近鉄奈良駅に向かいます🏁
順調にいけば合計3時間半の道のりです💨

JR加茂駅に着いた時には、
雪がもう降り始めていました🌨️

まずは駅をでてすぐのところにある
🛖ランプ小屋🛖
鉄道の灯火で使われていた、
石油ランプの照明や燃料の油が保管されていた場所です
このランプ小屋は1897年に建てられたそうです🧱

🚂C57SL展示🚂
関西本線を走っていた機関車が展示されています✨
1937年生まれで、「貴婦人」の名で親しまれていました💃

観音寺橋台・観音寺小橋台
大仏鉄道の急な高低差を
緩和するために作られた石造りの橋台です。
現在はJR大和路線がこの橋を走ります!

鹿背山橋台
大仏鉄道の遺構の中でも人気のスポットです

梶ヶ谷隧道
大仏線築堤を造る際、
農道や水路を通すために
築堤下部に設けられた陸道です。

赤橋
こちらは生活道路として使用されていて、
今でも現役。
イギリス製のレンガと、
一部は木で造られています🌲

京都と奈良の県境を越えると、
大盛りメニューで有名な「国境食堂」があります🍛
他にも色々な遺構がありましたが、
後半は体力の限界であまり寄り道せず、
近鉄奈良駅まで向かいました🥹笑
運動不足の私には少しハードでしたが、
見応えたっぷりの一日になりました✨

関連記事

  1. 大文字山に行ってきました

  2. 定期健診の大切さ

  3. 朝起きた時、口の中がネバネバ→免疫力低下!?

  4. みんな嫌い?歯医者さんが使うあの道具

  5. 嬉しかった患者様のお話

  6. 2月になりました

PAGE TOP