歯ぐきのSOS見逃してませんか?

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。そこで「静かな病気」とも言われています。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
今の時点ではこの菌を根絶する事はできませんがこの菌が活発に活動しないように歯磨きをして食べかすをとりプロフェッショナルケアを受けることにより菌の活動を抑えていきます。
歯周病はゆっくり進んでいきます
歯周病は、気づかないうちに段階的に進みます。
最初は「①歯肉炎」。歯ぐきが腫れたり、歯磨きで血が出たりします。そのままにすると「②軽度歯周炎」へ。歯を支える骨が少しずつ失われ始めます。さらに「③中等度歯周炎」になると、骨が減って歯が少しグラつくことも。最後は「4.重度歯周炎」。骨が大きく失われ、大切な歯を抜かなくてはならない場合もあります。
歯ぐきの変化を感じたら、早めに相談して、一緒に歯を守りましょう
歯周病の治療
歯周病の治療は、段階に応じて行います。下の1~4と数が増えると、しっかりした治療になります。
1. 歯磨きを見直す(ブラッシング指導)
歯周病ケアの基本は、毎日の正しい歯磨きです。原因となる細菌(プラーク)をしっかり取り除くことが最も大切です。当クリニックでは、お一人ごとに合った効果的な磨き方を丁寧にお伝えし、一緒に練習します。正しいセルフケアを身につけ、歯ぐきの健康を守りましょう。
2. 歯石を取り除く

歯石は、歯ブラシでは取れない硬い汚れで、細菌の住みかとなり歯周病を悪化させます。「スケーリング」は、専用の器具や機械で歯石を取り除く処置です。歯の表面や歯ぐきの境目を清掃します。

歯周病が進むと、歯ぐきの中、歯の根っこにまで汚れが付着します。「SRP」は、この深い部分の歯石や細菌を、専用の器具で丁寧に取り除く処置です。根の表面をツルツルにし、汚れの再付着を防ぎます。
3.どうしても必要な場合の外科的な処置(歯周外科治療)
他の治療で改善が難しい深い歯周ポケットには「歯周外科治療」を検討します。麻酔をして歯ぐきを少し開き、直接見ながら奥深くの汚れを徹底的に取り除きます。ご不明な点はご相談ください。
皆様へのメッセージ
歯周病は、大切な歯を守るために、根気強く向き合うことが大事です。
治療は歯みがき指導から始まり、お口の状態に合わせて段階的に進めていきます。
歯周病の原因は、歯茎の奥や歯周ポケットに住み着く菌です。この菌は歯周病の発症や進行に関わり、歯肉炎、歯周炎を引き起こすことがあります。
そこで歯周ポケット内をケアする事により、進行を遅らせることがとても大切です。
治療に時間はかかりますが、ご自身の歯で美味しく食事を楽しめるよう、私たちが全力でサポートします。一緒に頑張りましょう。