マイナス1歳から始める予防歯科

妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で、お口の中のトラブルが増えやすい時期です。

体調の変化で歯磨きがつらく感じることもあるでしょう。そんな中で、これから生まれてくる赤ちゃんについて、とても大切なことをご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、とても清潔な状態です。これから生まれてくる赤ちゃんのために、まずはママとパパのお口の環境を整えていきましょう。お二人の健康なお口づくりが、赤ちゃんへの最初のプレゼントです。

私たちは妊娠されたママに寄り添いながら、ご家族の新しいスタートをお口の環境造りでサポートいたします。

妊娠中のお口環境の変化について

1. ホルモンバランスの変化による影響

☑歯茎が腫れやすく、出血しやすくなります
☑妊娠性エプーリス(歯茎の良性腫れ)ができることがあります

2. お口の環境の変化

☑つわりによる嘔吐で口内が酸性になりやすくなります
☑唾液の量や質が変化し、ネバネバした感じになります
☑唾液の働きが低下して、細菌が増えやすくなります

3. 歯周病による早産リスク

☑歯周病菌が増加で早産のリスクが高まる可能性あります
☑低体重児出産のリスクも上昇する可能性があります
☑歯周病は妊娠前からのケアが大切です

妊娠中の歯科治療について

妊娠中の方は「歯科治療が赤ちゃんに影響するのでは?」「痛みがあっても我慢するしかない」と不安を抱えていらっしゃることが多いと思います。

確かに、妊娠時期によって大きな治療を避けるべき場合もありますが、痛みや不安を抱えたままでいることは、かえって母体への負担となってしまいます。

当院では、妊婦さんお一人おひとりの状態に合わせて、安全に治療を行うことができます。以下の点について、特に気になさる方が多いのでご説明させていただきます。

妊娠初期(1~4ヶ月)

つわりの時期で体調も不安定です。この時期は応急処置を中心とし、必要最小限の治療にとどめます。

妊娠中期(5~7ヶ月):安定期

この時期は母体も安定しているため、必要な治療やクリーニングを行うのに最適な時期です。

妊娠後期(8ヶ月~)

お腹も大きくなり、動悸や息切れもしやすい時期です。なるべく治療は避け、出来る対処を行います。

妊娠と薬の影響について

麻酔についての影響


歯科治療で使用する麻酔は局所麻酔といって、ごく限られた部分にのみ作用します。そのため、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。治療前には丁寧にご説明し、安心して治療を受けていただけるよう配慮いたします。

エックス線検査についての影響


当院では最新のデジタルエックス線を使用しており、従来よりも少ない放射線量で撮影が可能です。撮影時には防護カバーを使用し、お腹から離れた位置で行います。

痛み止めの薬の影響


歯の痛みには、妊娠中でも安全に服用できる鎮痛剤をご用意しております。妊婦さんのお気持ちに寄り添いながら、それぞれの時期に適した治療をご提案いたします。

妊婦さんへのお願い(母子手帳をお持ちください)

妊娠中の方でご来院の際に、母子健康手帳を一緒にお持ちいただければと思います。

手帳の情報を拝見することで、妊娠時期に合わせた安全な治療をご提案することができます。

お母さんとおなかの赤ちゃん、お二人の健康を第一に考えながら、丁寧に治療を進めさせていただきます。

PAGE TOP