皆さま、こんにちは!
雪もちらつき、気温もぐっと下がり
外に出るのが億劫になりますね💦
適度な運動が大切と分かりつつも
暖かい空間が心地よくなかなか
抜け出せない日々を過ごしています😅
我が娘は絵本が好きなので
本屋さんで面白い絵本無いかなーと
日々探しているのですが
先日、素敵な絵本を見つけました📕
\モンテッソーリのせいかつえほんシリーズ/
“モンテッソーリ教育”
最近、耳にすることが多いのではないでしょうか?
モンテッソーリ教育とは
“子どもたちの自己教育力=自分でできる力を伸ばす教育方法”であり
世界中の著名人も受けてきた教育です✨
最近ではプロ棋士の藤井聡太さんが受けていたことで
さらに注目を浴びています📖
私も耳にしたことがあり興味はあるけど
中々学ぶ時間が…と億劫になっていた頃に
この絵本に出会いました!
この絵本の特徴として↓
①リアルな描写🖼️
→絵本だけどリアルな描写こそ子ども自身が現実的に捉え、
理解することができる!
②子どもも大人も読める📕
→前半部分は絵本、
後半部分はモンテッソーリの解説が
簡潔に書かれているので大人も満足させてくれる絵本!
③お悩みに合わせたラインナップ✨
→歯磨きだけではなく子育て中に悩むであろう、
寝かしつけ、トイレトレーニング、お片づけ、
食事の5冊のシリーズがあります☺️
分厚い育児書だと中々手が出にくいですが
この絵本は子供と一緒に読めますし
モンテッソーリが何なのか?ということが
分かりやすく書かれていたので
モンテッソーリ入門編としてオススメです🥰
そして我が家で導入したのがお片づけ🧸
お恥ずかしながら…💦
我が家のおもちゃ達は部屋が散らからないように
とりあえず棚へ収納!!!というスタイルでして↓↓
ただモンテッソーリの考えでは
“片付けやすさ”が大切なので
絵本の解説に沿って改善!!↓↓
①おもちゃの数は多すぎず!
→多すぎると集中力が半減するそうなので
我が家は厳選したもののみ出して、
定期的にラインナップを変える作戦!
②出し入れしやすいように!
→綺麗に収納することを意識しすぎず
子供が自分で出し入れしやすいゆとりを持たせる!
我が家は数を減らしたことでゆとりが出ました☺️
ゆるっとモンテッソーリですが
我が家ではこれが効果的でした🥹✨
以前と比べるとおもちゃはここに戻す!
というの意識が本人にも芽生えたらしく
頑張ってお片付けをしてくれています🌱
思い返すと本棚がパンパンすぎて
本を戻す時に何度か「手伝って〜」と
声をかけられたことがありました💦
環境次第で子供の自己教育力を阻害してしまうのは
もったいなかったなーと反省です🥲
モンテッソーリ教育の入門編として
ぜひオススメの絵本です📕
当院の待合にも置いていますので
ぜひ読んでみて下さいね!